精密板金加工コラム

精密板金加工の曲げ加工| V曲げ・Z曲げ・L曲げ・R曲げ・段曲げ・ヘミング・FR曲げの特徴と精度管理

精密板金加工における曲げ加工は、製品の寸法精度や外観品質を左右する重要工程です。 
当社では、V曲げ・Z曲げ・L曲げ・R曲げ・段曲げ・ヘミング・FR曲げなど、幅広い板金曲げ加工に対応し、 
高精度・高品質な仕上がりを実現しています。本記事では、それぞれの曲げ加工の特徴、難易度、工夫ポイントを解説します。 

曲げ加工の種類について解説しております。あわせてご確認ください。 
 

V曲げ(一般的な板金曲げでの精度管理) 
 

V型金型を用いて板材を押し込み曲げる方法です。突き当て位置と力加減を細かくコントロールし、滑りや変形を防ぎます。 
小ロットから量産まで対応可能で、筐体・カバーなど精密部品加工に最適です。 
 

V曲げ

Z曲げ(高精度が求められる曲げ加工) 
 

V曲げを応用して板材をZ字形状に成形する際には、板厚に応じて角度にバラつきが生じやすいため、微細な角度調整が不可欠です。 
特に、Z曲げ3か所の先端穴を結んで形成される架空円(⌀322±0.1)を正確に出すためには、高い加工精度が求められます。 
当社では、曲げ角度のバラつきを最小限に抑えるために、最適な金型の選定と段取りを徹底。また、工程内検査を正確に行うことで、 
安定した精度を確保しています。 
 

Z曲げ
Z曲げ

L曲げ(直角度管理の徹底) 
 

直角度0.05以内の厳しい精度を求められるL曲げは、全数ハイトゲージ確認により公差内保証を行っています。 
精密板金部品の組み立て精度や外観に直結する工程です。 
 

L曲げ
L曲げ

R曲げ(R形状のバラつきを抑える) 
 

R曲げは角度や寸法が安定しにくく、滑りやすい材質の場合もあります。 
専用治具で全数確認することで寸法を保証し、力の加減や突き当て位置を調整して安定した仕上がりを実現しています。 
 

R曲げ
R曲げ

段曲げ(専用型で一発成形) 
 

専用金型とスペーサーを用いることで、1回の曲げで段の高さを調整可能。角度や高さの安定性が求められる製品に最適で、効率的な量産にも対応します。 
 

段曲げ
段曲げ

ヘミング(先端Rの美しい仕上げ) 
 

135°まで曲げた後に潰し(ヘミング)を行い、先端Rを綺麗に仕上げます。潰し型の突き当て方と手加減を工夫し、わずかに戻して加工することがポイントです。 
 

ヘミング曲げ
ヘミング曲げ

FR曲げ(デンタル機器外装部品) 
 

お客様で塗装を行う前提で加工されるFR曲げは、仕上げやパテ処理を行わずとも塗装後の外観を維持できる精度で加工します。曲げ間隔を通常より狭く設定し、金型選定で曲げ跡を抑制。R形状は全数治具で確認し寸法を保証しています。 
 

FR曲げ
FR曲げ
FR曲げ

当社では、精密板金加工の曲げ工程において、V曲げ・Z曲げ・L曲げ・R曲げ・段曲げ・ヘミング・FR曲げなど幅広く対応しています。 
当社の技術者による力加減の調整や、専用治具・金型の活用により、寸法精度・外観品質・量産対応力を兼ね備えた製品を提供可能です。 
医療機器・産業機器・通信機器・情報機器など、高精度が求められる部品の板金加工も安心してお任せいただけます。 
 

お見積り・ご相談
見積最短時間30分‼
お急ぎの方はこちら