曲げ加工の種類
各曲げ方法は、求める形状や精度、加工効率に応じて選ばれます。
曲げる素材や部品の用途に応じて最適な方法を選ぶことが重要です。
ichikinでご提案可能な曲げの種類をご紹介いたします。

V曲げ(V-bending)
説明: V字型の金型(ダイ)に金属板を挿入して曲げる方法。
特徴: エアーベンドとボトムベンドに分かれ、エアーベンドは柔軟で圧力が少ないが精度が低く、ボトムベンドは精度が高いが圧力が大きい。
Z曲げ
説明: 板金の両端を異なる角度で曲げて、Z字型にする方法。
特徴: 複雑な形状を一度で作成できるが、精度の管理が難しく、加工に時間がかかる。
L曲げ
説明: 板金を90度に曲げて、L字型にする方法。
特徴: 単純で直角に曲げやすいため、コストが低く、基本的な曲げ方法として広く使用される。
R曲げ(ラウンド曲げ)
説明: 曲げ角度がラウンド状(円弧)の曲げを行う方法。
特徴: 曲げ部分が滑らかで美しい仕上がりになるが、専用の金型が必要で、精度が要求される場合もある。
ヘミング(つぶし曲げ)
説明: 板金の端を内側に丸めて折り返す加工方法。
特徴: 板金の端部を強化でき、部品の強度や外観が向上する。鋭い端部を避けるため、製品の安全性が増す。
段曲げ
説明: 段差がある形状を加工する方法で、Z曲げより高さがあに形状を専用型で曲げていく方法。
特徴: 段差のある形状の部品を一度で作成できるが、材質・板厚によって制約があり、シム等で段差の調整が可能。
FR曲げ(送り曲げ)
説明: 板金を複数回にわたって少しずつR形状に曲げていく方法。曲げを送る方向に移動しながら、順次段階的に曲げる。
特徴: 複雑な形状や大きな曲げ角度を高精度で作成できるが、加工時間が長くなる。